2019/11/22 (Fri)
All Times in JST
(Morning)
06:54 12050kHz, WEWN, Spanish, SINPO=35333
07:02 11760kHz, Radio Habana Cuba, Spanish, SINPO=35333
07:10 6185kHz, Vatican Radio, Chinese, SINPO=45444. // 7410kHz
07:10 7410kHz, Vatican Radio, Chinese, SINPO=45444. // 6185kHz
07:15 9955kHz, WRMI, English, SINPO=25222
07:24 11780kHz, Radio Nacional da Amazonia, Portuguese, SINPO=25332
QTH:Setagaya-ku, Tokyo
RX: SONY ICF-SW7600GR
ANT:MegaLoop MLA-30
(備忘録)
06:50起床
昨日聞こえた、9330kHzは入感せず
それでも、12050kHz WEWN, 11760kHz Cubaがまずまずでした
2019年11月22日金曜日
2019年11月21日木曜日
2019/11/21 (Thu) Logging
2019/11/21 (Thu)
All Times in JST
(Morning)
06:51 9330kHz WBCQ The Planet ?, English, SINPO=34332. Severe side splash from 9335kHz VOA's Cambodian program signed on at 06:57
07:00 6185kHz Vatican Radio, Chinese, SINPO=44443. // 7410kHz
07:00 7410kHz Vatican Radio, Chinese, SINPO=35333. // 6185kHz
07:07 9420kHz Helliniki Radiophonia, Greek, SINPO=32332
07:16 11780kHz Rado Nacional da Amazonia, Portuguese, SINPO=25332
07:23 12050kHz WEWN, Spanish, SINPO=25332
(Late Evening)
23:04 9950kHz TWR India via Moldova, Unknown, SINPO=35333
00:13 9470kHz RFE/RL via Lampertheim, Tajik, SINPO=25332. // 7475kHz
00:20 7530kHz Voice of Islamic Republic of Iran, ??, SINPO=35331. Very low modulation
02:00 6185kHz Vatican Radio, Belarusian, SINPO=45333
QTH:Setagaya-ku, Tokyo
RX: SONY ICF-SW7600GR
ANT:MegaLoop MLA-30
(備忘録)
今朝は何と言っても9330kHz
ようやく内容が把握できる状態で受信できました。VOAのカンボジア語プロ(// 5880kHz, 7460kHz)がs/onするまでのわずか5~6分でしたが、久しぶりにテンションが上がりました
深夜は出張準備をしながら合間に気になるところをチェック
RFE/RL via Lampertheim
短波の放送時間が減少してしまったRFE/RL。昔からあるLampertheim送信波はチェックしたい存在。夜のMUFが低下しているのでどうかと思いつつ合わせてみました。
9470kHz タジク語プロは23時台はほぼ聞こえない厳しい状態でしたが、0時過ぎの前半はまずまずの状態でした。パラの7475kHz Udon Thani送信も同様の受信状態。SAは”Radio Ozodi"と出ていました。
6185kHz Vatican
ローマ法王フランシスコが来日されるので、出張前に聞いておきたいなと。
01:00-01:20 アルメニア語プロ → 両サイドからスプラッシュを受けて厳しい状態
01:20-01:40 ロシア語プロ → サイドスプラッシュは軽減されているようでしたが、レポートモードまでではありません
02:00-02:20 ベラルーシ語プロ → ようやく良好に入感。これを聞いて就寝
02:40-03:00 ウクライナ語プロ → 未チェック
All Times in JST
(Morning)
06:51 9330kHz WBCQ The Planet ?, English, SINPO=34332. Severe side splash from 9335kHz VOA's Cambodian program signed on at 06:57
07:00 6185kHz Vatican Radio, Chinese, SINPO=44443. // 7410kHz
07:00 7410kHz Vatican Radio, Chinese, SINPO=35333. // 6185kHz
07:07 9420kHz Helliniki Radiophonia, Greek, SINPO=32332
07:16 11780kHz Rado Nacional da Amazonia, Portuguese, SINPO=25332
07:23 12050kHz WEWN, Spanish, SINPO=25332
(Late Evening)
23:04 9950kHz TWR India via Moldova, Unknown, SINPO=35333
00:13 9470kHz RFE/RL via Lampertheim, Tajik, SINPO=25332. // 7475kHz
00:20 7530kHz Voice of Islamic Republic of Iran, ??, SINPO=35331. Very low modulation
02:00 6185kHz Vatican Radio, Belarusian, SINPO=45333
QTH:Setagaya-ku, Tokyo
RX: SONY ICF-SW7600GR
ANT:MegaLoop MLA-30
(備忘録)
今朝は何と言っても9330kHz
ようやく内容が把握できる状態で受信できました。VOAのカンボジア語プロ(// 5880kHz, 7460kHz)がs/onするまでのわずか5~6分でしたが、久しぶりにテンションが上がりました
深夜は出張準備をしながら合間に気になるところをチェック
RFE/RL via Lampertheim
短波の放送時間が減少してしまったRFE/RL。昔からあるLampertheim送信波はチェックしたい存在。夜のMUFが低下しているのでどうかと思いつつ合わせてみました。
9470kHz タジク語プロは23時台はほぼ聞こえない厳しい状態でしたが、0時過ぎの前半はまずまずの状態でした。パラの7475kHz Udon Thani送信も同様の受信状態。SAは”Radio Ozodi"と出ていました。
6185kHz Vatican
ローマ法王フランシスコが来日されるので、出張前に聞いておきたいなと。
01:00-01:20 アルメニア語プロ → 両サイドからスプラッシュを受けて厳しい状態
01:20-01:40 ロシア語プロ → サイドスプラッシュは軽減されているようでしたが、レポートモードまでではありません
02:00-02:20 ベラルーシ語プロ → ようやく良好に入感。これを聞いて就寝
02:40-03:00 ウクライナ語プロ → 未チェック
2019年11月20日水曜日
2019/11/20 (Wed) Logging
2019/11/20 (Wed)
All Times in JST
(Morning)
07:06 9565kHz Radio Marti, Spanish, SINPO=25222
07:08 9420kHz Helliniki Radiophonia, Greek, SINPO=33332
07:19 6185kHz Vatican Radio, Chinese, SINPO=45444. // 7410kHz
07:19 7410kHz Vatican Radio, Chinese, SINPO=35333. // 6185kHz
07:28 11780kHz Rado Nacional da Amazonia, Portuguese, SINPO=25221
QTH:Setagaya-ku, Tokyo
RX: SONY ICF-SW7600GR
ANT:MegaLoop MLA-30
(備忘録)
今朝の北米は昨日よりはマシ
9955kHz 推定WRMI, 11850kHz 推定Cubaが音になっていましたが、言語確認まで至らず
All Times in JST
(Morning)
07:06 9565kHz Radio Marti, Spanish, SINPO=25222
07:08 9420kHz Helliniki Radiophonia, Greek, SINPO=33332
07:19 6185kHz Vatican Radio, Chinese, SINPO=45444. // 7410kHz
07:19 7410kHz Vatican Radio, Chinese, SINPO=35333. // 6185kHz
07:28 11780kHz Rado Nacional da Amazonia, Portuguese, SINPO=25221
QTH:Setagaya-ku, Tokyo
RX: SONY ICF-SW7600GR
ANT:MegaLoop MLA-30
(備忘録)
今朝の北米は昨日よりはマシ
9955kHz 推定WRMI, 11850kHz 推定Cubaが音になっていましたが、言語確認まで至らず
2019年11月19日火曜日
2019/11/19 (Tue) Logging
2019/11/19 (Tue)
All Times in JST
(Morning)
06:53 9565kHz Radio Marti, Spanish, SINPO=25222
07:08 6185kHz Vatican Radio, Chinese, SINPO=45444. // 7410kHz
07:08 7410kHz Vatican Radio, Chinese, SINPO=45444. // 6185kHz
07:32 9420kHz Helliniki Radiophonia, Greek, SINPO=34333
QTH:Setagaya-ku, Tokyo
RX: SONY ICF-SW7600GR
ANT:MegaLoop MLA-30
(備忘録)
今朝の北米はMartiはまずまずなのに他はイマイチ
一方で9420kHz Greeceの現地歌謡が爆裂
9420kHz Greece Nice local song
All Times in JST
(Morning)
06:53 9565kHz Radio Marti, Spanish, SINPO=25222
07:08 6185kHz Vatican Radio, Chinese, SINPO=45444. // 7410kHz
07:08 7410kHz Vatican Radio, Chinese, SINPO=45444. // 6185kHz
07:32 9420kHz Helliniki Radiophonia, Greek, SINPO=34333
QTH:Setagaya-ku, Tokyo
RX: SONY ICF-SW7600GR
ANT:MegaLoop MLA-30
(備忘録)
今朝の北米はMartiはまずまずなのに他はイマイチ
一方で9420kHz Greeceの現地歌謡が爆裂
9420kHz Greece Nice local song
2019年11月18日月曜日
DENON AH-D501 イヤーパッド交換
ヘッドフォンは安価なものを使っています
イヤーパッドがボロボロになっていて、先日秋葉原に行ったときにヘッドフォン買い替えようと色々と試聴しましたが、やっぱり使い慣れているのが良いなと
イヤーパッドだけ交換できれば良いのですが、さすがにメーカー製はdisconと思い、Google先生に聞いてみたところ、サードパーティー製のものが売られているようでした
で、ポチッとしたブツがようやく中国から到着
説明書なんてものはついていませんでしたが、簡単に交換できました
これでしばらく使えます
イヤーパッドがボロボロになっていて、先日秋葉原に行ったときにヘッドフォン買い替えようと色々と試聴しましたが、やっぱり使い慣れているのが良いなと
イヤーパッドだけ交換できれば良いのですが、さすがにメーカー製はdisconと思い、Google先生に聞いてみたところ、サードパーティー製のものが売られているようでした
で、ポチッとしたブツがようやく中国から到着
説明書なんてものはついていませんでしたが、簡単に交換できました
これでしばらく使えます
2019/11/18 (Mon) Logging
2019/11/18 (Mon)
All Times in JST
(Morning)
07:07 9565kHz Radio Marti, Spanish, SINPO=25221
07:11 6185kHz Vatican Radio, Chinese, SINPO=45433 // 7410kHz
07:11 7410kHz Vatican Radio, Chinese, SINPO=34333 // 6185kHz
(Afternoon)
13:40~14:00
HBC:1287kHz 札幌 50kW, 1269kHz 帯広 5kW & 江差 1kW, 1449kHz 網走 5kW
STV:1440kHz 札幌 50kW
RFC福島:1395kHz 会津若松 1kW, 1098kHz 郡山 5kW
15:45 11880kHz AWR via Moosbrunn, Arabic, SINPO=35433
15:52 12095kHz BBC WS via Santa Maria di Galeria, English, SINPO=25322
16:00 11880kHz AWR via Moosbrunn, French, SINPO=55444
16:00 11980kHz AWR via Nauen, Arabic, SINPO=45444
16:01 9790kHz rfi, French, SINPO=45444
16:03 9915kHz BBC WS via Ascension, English, SINPO=45444
16:11 11665kHz RTM Wai FM?, ?, SINPO=33332 to b/out at 16:13
16:19 7305kHz BBC via Ascension, French, SINPO=35333. c/off at 16:28
(Evening)
19:27 9730kHz Myanmar Radio, Myanmar Dialect?, SINPO=25322. b/out at 19:58
QTH:Setagaya-ku, Tokyo
RX :SONY ICF-SW7600GR (SW), SONY ICF-SW55 (MW)
ANT:MegaLoop MLA-30 (SW), Terk AM Advantage (MW)
(備忘録)
本日は午前中に所用のため有給休暇
今朝は北米方面のCONDXが悪く、Martiが弱く入感したのみ
Vaticanの中国語をチェックして朝ワッチを切り上げ
13:30過ぎに帰宅し午後ワッチ
真っ昼間だというのにSTV札幌/HBC札幌が関東ローカルのような入感
これは癖になりそうです
短波は15:51 7325kHzで音になる局。16:02再チェック時にはすでにc/off。BBC WS via Wooffertonか?
16時以降、9790kHz rfi, 11880kHz AWR via Moosbrunn, 7305kHz BBC via Ascensionでフランス語のお勉強
9790kHz rfiは16:01に入感。いつもより少し遅めにビームの向きを変えたかな?
11935kHz Vaticanは日曜日のウクライナ語ミサ放送と、平日とではビームの方向が違うためCNRに完敗
All Times in JST
(Morning)
07:07 9565kHz Radio Marti, Spanish, SINPO=25221
07:11 6185kHz Vatican Radio, Chinese, SINPO=45433 // 7410kHz
07:11 7410kHz Vatican Radio, Chinese, SINPO=34333 // 6185kHz
(Afternoon)
13:40~14:00
HBC:1287kHz 札幌 50kW, 1269kHz 帯広 5kW & 江差 1kW, 1449kHz 網走 5kW
STV:1440kHz 札幌 50kW
RFC福島:1395kHz 会津若松 1kW, 1098kHz 郡山 5kW
15:45 11880kHz AWR via Moosbrunn, Arabic, SINPO=35433
15:52 12095kHz BBC WS via Santa Maria di Galeria, English, SINPO=25322
16:00 11880kHz AWR via Moosbrunn, French, SINPO=55444
16:00 11980kHz AWR via Nauen, Arabic, SINPO=45444
16:01 9790kHz rfi, French, SINPO=45444
16:03 9915kHz BBC WS via Ascension, English, SINPO=45444
16:11 11665kHz RTM Wai FM?, ?, SINPO=33332 to b/out at 16:13
16:19 7305kHz BBC via Ascension, French, SINPO=35333. c/off at 16:28
(Evening)
19:27 9730kHz Myanmar Radio, Myanmar Dialect?, SINPO=25322. b/out at 19:58
QTH:Setagaya-ku, Tokyo
RX :SONY ICF-SW7600GR (SW), SONY ICF-SW55 (MW)
ANT:MegaLoop MLA-30 (SW), Terk AM Advantage (MW)
(備忘録)
本日は午前中に所用のため有給休暇
今朝は北米方面のCONDXが悪く、Martiが弱く入感したのみ
Vaticanの中国語をチェックして朝ワッチを切り上げ
13:30過ぎに帰宅し午後ワッチ
真っ昼間だというのにSTV札幌/HBC札幌が関東ローカルのような入感
これは癖になりそうです
短波は15:51 7325kHzで音になる局。16:02再チェック時にはすでにc/off。BBC WS via Wooffertonか?
16時以降、9790kHz rfi, 11880kHz AWR via Moosbrunn, 7305kHz BBC via Ascensionでフランス語のお勉強
9790kHz rfiは16:01に入感。いつもより少し遅めにビームの向きを変えたかな?
11935kHz Vaticanは日曜日のウクライナ語ミサ放送と、平日とではビームの方向が違うためCNRに完敗
2019年11月17日日曜日
2019/11/17 (Sun) Logging
2019/11/17 (Sun)
All Times in JST
(Morning)
06:59 12050kHz WEWN, Spanish, SINPO=25222 to 25332
07:00 9420kHz Helliniki Radiophonia, Greek, SINPO=35333
07:00 9955kHz WRMI, English, SINPO=25222 to 25332
07:02 9565kHz Radio Marti, Spanish, SINPO=35333
07:09 11850kHz Radio Habana Cuba, Spanish,, SINPO=25332
07:10 11760kHz Radio Habana Cuba, Spanish,, SINPO=25222-1. //11850kHz
07:40 11780kHz Radio Nacional da Amazonia, Portuguese, SINPO=35222
(Afternoon)
15:00 7255kHz Voice of Nigeria, Hausa ?, SINPO=25222
15:30 11880kHz AWR via Moosbrunn, Arabic, SINPO=25222
16:00 9790kHz, rfi, French, SINPO=45444
16:00 11880kHz, AWR via Moosbrunn, French, SINPO=45444
16:23 11980kHz AWR via Nauen, Arabic, SINPO=45444
16:24 11935kHz Vatican Radio, Ukrainian Liturgy, SINPO=44443
QTH:Setagaya-ku, Tokyo
RX :SONY ICF-SW7600GR
ANT:MegaLoop MLA-30
(備忘録)
昨日は休日出勤で深夜まで仕事をしていたため、今朝は06:55になんとか起床
北米を堪能しました
影山さんがアップされていた9350kHzはSync-lockしましたが音にならず。今後の課題
午後は安定のEUを中心に
9830kHz DWはSync lockするも音にならず
11935kHz Vaticanは先週よりも良好。完全にCNRを圧倒する時間もあり。16:45頃、CNRがPopsを流すようになるとb/outとなるのは先週と同じ
9915kHz BBC WS via Ascension, 15490kHz BBC WS via Santa Maria di Galeriaはチェック忘れ
All Times in JST
(Morning)
06:59 12050kHz WEWN, Spanish, SINPO=25222 to 25332
07:00 9420kHz Helliniki Radiophonia, Greek, SINPO=35333
07:00 9955kHz WRMI, English, SINPO=25222 to 25332
07:02 9565kHz Radio Marti, Spanish, SINPO=35333
07:09 11850kHz Radio Habana Cuba, Spanish,, SINPO=25332
07:10 11760kHz Radio Habana Cuba, Spanish,, SINPO=25222-1. //11850kHz
07:40 11780kHz Radio Nacional da Amazonia, Portuguese, SINPO=35222
(Afternoon)
15:00 7255kHz Voice of Nigeria, Hausa ?, SINPO=25222
15:30 11880kHz AWR via Moosbrunn, Arabic, SINPO=25222
16:00 9790kHz, rfi, French, SINPO=45444
16:00 11880kHz, AWR via Moosbrunn, French, SINPO=45444
16:23 11980kHz AWR via Nauen, Arabic, SINPO=45444
16:24 11935kHz Vatican Radio, Ukrainian Liturgy, SINPO=44443
QTH:Setagaya-ku, Tokyo
RX :SONY ICF-SW7600GR
ANT:MegaLoop MLA-30
(備忘録)
昨日は休日出勤で深夜まで仕事をしていたため、今朝は06:55になんとか起床
北米を堪能しました
影山さんがアップされていた9350kHzはSync-lockしましたが音にならず。今後の課題
午後は安定のEUを中心に
9830kHz DWはSync lockするも音にならず
11935kHz Vaticanは先週よりも良好。完全にCNRを圧倒する時間もあり。16:45頃、CNRがPopsを流すようになるとb/outとなるのは先週と同じ
9915kHz BBC WS via Ascension, 15490kHz BBC WS via Santa Maria di Galeriaはチェック忘れ
登録:
投稿 (Atom)
2025/8/23(土) ハムフェア2025
新橋からBRTで会場へ アイコム、ヤエス無線、ケンウッド、AOR、Unidenを見て回り 自作品コーナーで皆さんの力作を拝見して唸るばかり 戦利品は今回少な目でした 戦利品 50MHz アンテナカプラー Leader LAC-896 2,000円 FET VOM Trio ...
-
トラッキングジェネレーター、スペアナは持っていないので、デジタルマルチメータ、オシロ、周波数カウンタ、SG代わりのDDS発信機(貴田電子のキット)等を使い、できる範囲で調整 IF SHIFTがどうしてもサービスマニュアルの値にならず。サービスマニュアルは海外のサイトからダウンロー...
-
急遽西海岸勤務になりラジオ・無線から遠ざかっていました。久しぶりに帰国。会場が変わったのですね。新橋でBRTに乗り会場へ。10:30に会場入りでした。 AKC(アマチュア・キット・クリエイターズ)さん、SUR工房さん、吉田アンテナ工房さん、GHDキーさんでお話しを楽しみました。 ...
-
22MHz以上がPLLアンロックで送受信できない状態 海外の記事からD44のバリキャップ(ITT310TE)が怪しいと睨みました。一気に修理を完了させたいので、Q21周りのデバイスをひととおり用意しました。 2SC2668Y, MA858は秋月で同等品を購入。ITT310TEは、...