2019/10/29 (Tue)
All Times in JST
(Morning)
07:02 9420kHz Helliniki Radiophonia, Greek, SINPO=35333. nice local mx. // internet streaming
07:07 11780kHz Radio Nacional da Amazonia, Portuguese, SINPO=25332. talk
QTH:Setagaya-ku, Tokyo
RX :SONY ICF-SW7600GR
ANT:MegaLoop MLA-30
(備忘録)
06:50のワッチ開始時点はパッとしませんでしたが、07:00から急にコンディションが上昇
久しぶりにギリシア音楽を堪能
2019年10月29日火曜日
2019年10月27日日曜日
2019/10/27 (Sun) Logging
2019/10/27 (Sun)
All Times in JST
(Morning)
06:48 9910kHz All India Radio, English, SINPO=45444 // 11620kHz
06:57 11620kHz All India Radio, English, SINPO=35443 // 9910kHz
07:20 11915kHz BSKSA Radio Saudi, Arabic, SINPO=24332
QTH:Setagaya-ku, Tokyo
RX :SONY ICF-SW7600GR, SONY ICF-SW55
ANT:MegaLoop MLA-30
(備忘録)
06:30過ぎに起床
影山さんが掲示板で北米局をアップされていますが、こちらではかすりもせず
11780kHz Amazoniaですら微かに音になる程度
Cubaは11850kHzで空耳。11700kHzは音にならず
一方、9910kHz All India Radioが絶好調で07:29 c/offまで聞きました
9790kHz RomaniaはOTHレーダーの餌食になってまったく音にならず
ということで、A19最後の朝は残念な結果になりました
寂しいので、先日秋葉原に行った時の戦利品!?をアップ
プーリーと詳細不明のケース入りコイル
コイルは巻き直して使うつもりです
All Times in JST
(Morning)
06:48 9910kHz All India Radio, English, SINPO=45444 // 11620kHz
06:57 11620kHz All India Radio, English, SINPO=35443 // 9910kHz
07:20 11915kHz BSKSA Radio Saudi, Arabic, SINPO=24332
QTH:Setagaya-ku, Tokyo
RX :SONY ICF-SW7600GR, SONY ICF-SW55
ANT:MegaLoop MLA-30
(備忘録)
06:30過ぎに起床
影山さんが掲示板で北米局をアップされていますが、こちらではかすりもせず
11780kHz Amazoniaですら微かに音になる程度
Cubaは11850kHzで空耳。11700kHzは音にならず
一方、9910kHz All India Radioが絶好調で07:29 c/offまで聞きました
9790kHz RomaniaはOTHレーダーの餌食になってまったく音にならず
ということで、A19最後の朝は残念な結果になりました
寂しいので、先日秋葉原に行った時の戦利品!?をアップ
プーリーと詳細不明のケース入りコイル
コイルは巻き直して使うつもりです
2019年10月26日土曜日
2019/10/26 (Sat) Logging
2019/10/26 (Sat)
All Times in JST
(Morning)
06:38 12095kHz BBC via Ascension, English, SINPO=35443
06:51 11780kHz Radio Nacional da Amazonia, Portuguese, SINPO=25232 to 35333 from 07:13
07:00 9790kHz Radio Romania International, English, SINPO=45444
08:00 9795kHz FEBC Mon Radio, Mon ?, SINPO=45433. "MonRadio.org" was heard at 08:28.
QTH:Setagaya-ku, Tokyo
RX :SONY ICF-SW7600GR, SONY ICF-SW55
ANT:MegaLoop MLA-30
(備忘録)
今朝は11780kHz Amazoniaがまずまず。影山さんの掲示板に投稿されている横浜のBCL大好きオヤジさん、東京のエムエムさん同様、07:15前後の時間帯がとくに良かったように思います。ただトーク中心だったのが残念。
9790kHz Romaniaも絶好調。07:30-07:40のTruly Romanianでの音楽は楽しめました。
9795kHz FEBCで締めくくり。Mon語とのことですが、現地風の歌謡曲ばかりで新聞を読みつつ楽しみました。
11700kHz Cubaは音にならず。
All Times in JST
(Morning)
06:38 12095kHz BBC via Ascension, English, SINPO=35443
06:51 11780kHz Radio Nacional da Amazonia, Portuguese, SINPO=25232 to 35333 from 07:13
07:00 9790kHz Radio Romania International, English, SINPO=45444
08:00 9795kHz FEBC Mon Radio, Mon ?, SINPO=45433. "MonRadio.org" was heard at 08:28.
QTH:Setagaya-ku, Tokyo
RX :SONY ICF-SW7600GR, SONY ICF-SW55
ANT:MegaLoop MLA-30
(備忘録)
今朝は11780kHz Amazoniaがまずまず。影山さんの掲示板に投稿されている横浜のBCL大好きオヤジさん、東京のエムエムさん同様、07:15前後の時間帯がとくに良かったように思います。ただトーク中心だったのが残念。
9790kHz Romaniaも絶好調。07:30-07:40のTruly Romanianでの音楽は楽しめました。
9795kHz FEBCで締めくくり。Mon語とのことですが、現地風の歌謡曲ばかりで新聞を読みつつ楽しみました。
11700kHz Cubaは音にならず。
2019年10月25日金曜日
2019/10/24 (Thu) Logging
2019/10/24 (Thu)
All Times in JST
(Morning)
06:23 6195kHz VOA via Botswana, English, SINPO=34333
06:37 11725kHz RNZ Pacific, English, SINPO=25232
06:38 12095kHz BBC via Ascension, English, SINPO=35343 to 45444. c/off at 06:59
07:01 11780kHz Radio Nacional da Amazonia, Portuguese, SINPO=25332 to 35333 from 07:26 to 07:55 when I had to stop my monitoring.
サンプル録音_Radio Nacional da Amazonia
# ICF-SW55のスピーカーから直接録音
QTH:Setagaya-ku, Tokyo
RX :XHDATA D-808, SONY ICF-SW7600GR, SONY ICF-SW55
ANT:MegaLoop MLA-30
(備忘録)
残業調整のための10時出社につき、6時過ぎから8時まで朝ワッチ
7360kHz Vaticanは音にならず、9910kHz All India Radioは弱い入感
06:38頃から12095kHz Ascensionが上昇。北アイルランド紛争の歴史に関するレポート
07:00になり11780kHz Amazonia。聞き始めこそイマイチな状態でしたが、07:20頃からまあまぁの状態に。男女アナによるトークで音楽がかからなかったのは残念
11700kHz Cubaもチェックしていましたが音にならず
ICF-SW55を引っ張り出して聴き比べ。一定レベル以上の信号強度の局をヘッドフォンで聴く限り、これがいちばん聞きやすいかな。電池の消耗が激しいのが玉に瑕ですが。
All Times in JST
(Morning)
06:23 6195kHz VOA via Botswana, English, SINPO=34333
06:37 11725kHz RNZ Pacific, English, SINPO=25232
06:38 12095kHz BBC via Ascension, English, SINPO=35343 to 45444. c/off at 06:59
07:01 11780kHz Radio Nacional da Amazonia, Portuguese, SINPO=25332 to 35333 from 07:26 to 07:55 when I had to stop my monitoring.
サンプル録音_Radio Nacional da Amazonia
# ICF-SW55のスピーカーから直接録音
QTH:Setagaya-ku, Tokyo
RX :XHDATA D-808, SONY ICF-SW7600GR, SONY ICF-SW55
ANT:MegaLoop MLA-30
(備忘録)
残業調整のための10時出社につき、6時過ぎから8時まで朝ワッチ
7360kHz Vaticanは音にならず、9910kHz All India Radioは弱い入感
06:38頃から12095kHz Ascensionが上昇。北アイルランド紛争の歴史に関するレポート
07:00になり11780kHz Amazonia。聞き始めこそイマイチな状態でしたが、07:20頃からまあまぁの状態に。男女アナによるトークで音楽がかからなかったのは残念
11700kHz Cubaもチェックしていましたが音にならず
ICF-SW55を引っ張り出して聴き比べ。一定レベル以上の信号強度の局をヘッドフォンで聴く限り、これがいちばん聞きやすいかな。電池の消耗が激しいのが玉に瑕ですが。
2019年10月22日火曜日
eQSL from Trans World Radio
深夜ワッチを行った10/13に受信した9300kHz TWR via Central Asia WestのeQSLが到着しました。返信メールにて放送言語はAngika languageと教えていただきました。
2019/10/22 (Tue) Logging
2019/10/22 (Tue)
All Times in JST
(Morning)
06:19 9910kHz All India Radio, English, SINPO=45444. Pops. "This is the General Overseas Service of All India Radio" by YL ann at 06:20
06:25 11725kHz RNZ Pacific, English, SINPO=35333
06:34 12095kHz BBC via Ascension, English, SINPO=45444
06:38 6195kHz VOA via Botswana, English, SINPO=33332
06:54 11780kHz Radio Nacional da Amazonia, Portuguese, SINPO=25222-1
07:02 9790kHz Radio Romania International, English, SINPO=35333
07:03 11700kHz Radio Habana Cuba, Portuguese, SINPO=24232 to 34333
07:11 11850kHz Radio Habana Cuba, Spanish, SINPO=25221
07:30 11700kHz Radio Habana Cuba, French, SINPO=44443
08:00 11700kHz Radio Habana Cuba, Spanish, SINPO=34443
(Afternoon)
14:30 15410kHz Radio Romania International, English, SINPO=25332
15:23 7255kHz Voice of Nigeria, Hausa ?, SINPO=25222
15:39 11980kHz Radio Romania International, Arabic, SINPO=35333. IS at 15:56. s/off at 15:56.
15:45 7415kHz Radio Ndarason International via Ascension, Kanuri ?, SINPO=45444
16:00 11880kHz AWR via Moosbrunn, French, SINPO=35333. "This is Adventist World Radio, the Voice of Hope" at 16:01.
16:37 5940kHz Radio Voz Missionaria ?, Portuguese ?, SINPO=15231
16:44 13695kHz rfi ?, French, SINPO=25332
QTH:Setagaya-ku, Tokyo
RX :XHDATA D-808, SONY ICF-SW7600GR
ANT:MegaLoop MLA-30
(備忘録)
今朝は9910kHz All India Radioから。音楽番組ではDeep Purpleのフォロワーと言わんばかりのオルガンをフューチャーしたハードロックも。その後、手術に関するレポート。インド人特有の英語に慣れるのにちょうど良いです。
12095kHz Ascensionはメンタルヘルスのレポート番組。こちらはザ・Queen's English。
07:00以降は1時間以上、11700kHz Cubaをリスニング。マイケル・ブランコのサルサ、さらに08:00にスペイン語番組に変わってからCuban mxがふんだんにかかり楽しめました。
午後の部、15410kHz Romania, 7255kHz Nigeria、11880kHz AWR via Moosbrunnは, 10/20と比較して弱い入感でした。
5940kHz Voz Missionariaは影山さんの掲示板情報により受信。SW7600GRのLSB受信で音になりましたが、確認できる状態にはいたりませんでした。この受信状態での確認はポータブルラジオでは厳しいかもしれません。
13695kHzで推定rfiが入感しましたが、夕方から野暮用があり時間切れでID未確認。
All Times in JST
(Morning)
06:19 9910kHz All India Radio, English, SINPO=45444. Pops. "This is the General Overseas Service of All India Radio" by YL ann at 06:20
06:25 11725kHz RNZ Pacific, English, SINPO=35333
06:34 12095kHz BBC via Ascension, English, SINPO=45444
06:38 6195kHz VOA via Botswana, English, SINPO=33332
06:54 11780kHz Radio Nacional da Amazonia, Portuguese, SINPO=25222-1
07:02 9790kHz Radio Romania International, English, SINPO=35333
07:03 11700kHz Radio Habana Cuba, Portuguese, SINPO=24232 to 34333
07:11 11850kHz Radio Habana Cuba, Spanish, SINPO=25221
07:30 11700kHz Radio Habana Cuba, French, SINPO=44443
08:00 11700kHz Radio Habana Cuba, Spanish, SINPO=34443
(Afternoon)
14:30 15410kHz Radio Romania International, English, SINPO=25332
15:23 7255kHz Voice of Nigeria, Hausa ?, SINPO=25222
15:39 11980kHz Radio Romania International, Arabic, SINPO=35333. IS at 15:56. s/off at 15:56.
15:45 7415kHz Radio Ndarason International via Ascension, Kanuri ?, SINPO=45444
16:00 11880kHz AWR via Moosbrunn, French, SINPO=35333. "This is Adventist World Radio, the Voice of Hope" at 16:01.
16:37 5940kHz Radio Voz Missionaria ?, Portuguese ?, SINPO=15231
16:44 13695kHz rfi ?, French, SINPO=25332
QTH:Setagaya-ku, Tokyo
RX :XHDATA D-808, SONY ICF-SW7600GR
ANT:MegaLoop MLA-30
(備忘録)
今朝は9910kHz All India Radioから。音楽番組ではDeep Purpleのフォロワーと言わんばかりのオルガンをフューチャーしたハードロックも。その後、手術に関するレポート。インド人特有の英語に慣れるのにちょうど良いです。
12095kHz Ascensionはメンタルヘルスのレポート番組。こちらはザ・Queen's English。
07:00以降は1時間以上、11700kHz Cubaをリスニング。マイケル・ブランコのサルサ、さらに08:00にスペイン語番組に変わってからCuban mxがふんだんにかかり楽しめました。
午後の部、15410kHz Romania, 7255kHz Nigeria、11880kHz AWR via Moosbrunnは, 10/20と比較して弱い入感でした。
5940kHz Voz Missionariaは影山さんの掲示板情報により受信。SW7600GRのLSB受信で音になりましたが、確認できる状態にはいたりませんでした。この受信状態での確認はポータブルラジオでは厳しいかもしれません。
13695kHzで推定rfiが入感しましたが、夕方から野暮用があり時間切れでID未確認。
2019年10月20日日曜日
登録:
投稿 (Atom)
2025/8/23(土) ハムフェア2025
新橋からBRTで会場へ アイコム、ヤエス無線、ケンウッド、AOR、Unidenを見て回り 自作品コーナーで皆さんの力作を拝見して唸るばかり 戦利品は今回少な目でした 戦利品 50MHz アンテナカプラー Leader LAC-896 2,000円 FET VOM Trio ...
-
トラッキングジェネレーター、スペアナは持っていないので、デジタルマルチメータ、オシロ、周波数カウンタ、SG代わりのDDS発信機(貴田電子のキット)等を使い、できる範囲で調整 IF SHIFTがどうしてもサービスマニュアルの値にならず。サービスマニュアルは海外のサイトからダウンロー...
-
急遽西海岸勤務になりラジオ・無線から遠ざかっていました。久しぶりに帰国。会場が変わったのですね。新橋でBRTに乗り会場へ。10:30に会場入りでした。 AKC(アマチュア・キット・クリエイターズ)さん、SUR工房さん、吉田アンテナ工房さん、GHDキーさんでお話しを楽しみました。 ...
-
22MHz以上がPLLアンロックで送受信できない状態 海外の記事からD44のバリキャップ(ITT310TE)が怪しいと睨みました。一気に修理を完了させたいので、Q21周りのデバイスをひととおり用意しました。 2SC2668Y, MA858は秋月で同等品を購入。ITT310TEは、...